船橋市在宅医療・介護連携推進事業の講演会「腎臓病のお話」にて、板倉サテライトクリニック名誉院長/佐中 孜医師が『Stop慢性腎臓病~私の治療戦略~』と題し講演いたしました。
「RA treatment for the NEW ERA」にて整形外科部長/吉岡 太郎医師が『関節リウマチにおける関節弛緩性と手術治療について』講演いたしました。
「第3回船橋RA地域連携懇話会」にて整形外科/桃山 現医師が『リウマチの外科治療について』講演いたしました。
「ひまわりネットワーク市民公開講座」にて梶原崇弘院長が『最期まで自分らしく~都市型地域包括ケアシステムの先端をいく・船橋を知ろう~』と題し、基調講演いたしました。
葛飾地区地域ケア会議主催講演会において、心療内科/赤川和弘医師が『どうして認知症になるの?~我がごと・まるごととして捉える~』について講演いたしました。
船橋市在宅医療・介護連携推進事業の講演会と市民相談会にて
いたくら乳腺クリニック院長/遠藤まり子医師が「乳がんの症状と検診を受ける意義について」と婦人科/安 学医師が「女性の更年期を元気に過ごすために」を講演いたしました。
船橋市在宅医療・介護連携推進事業の講演会・市民相談会の「パーキンソン病についての講演会」において、脳神経内科(中條医院・院長)の高橋宏和医師が『パーキンソン病をよく知る~病気と上手に付き合うために』について講演いたしました。
「リウマチ診療セミナーin東葛南部」において整形外科部長/吉岡太郎医師が『関節リウマチの足部・足関節の治療』について講演いたしました。
第104回「船橋南部在宅療養研究会」において心療内科/赤川和弘医師が『一人暮らしの認知症と意思決定支援』について講演いたしました。
千葉県介護福祉士会において心療内科/赤川和弘医師が介護職員対象の「認知症専門職研修」を行いました。
第2回船橋RA地域連携懇話会において「関節リウマチの手術治療の必要性とタイミング」について整形外科部長/吉岡太郎医師が講演会を行いました。
医薬情報担当者様向けに「整形外科診療」について整形外科部長/吉岡太郎医師が研修会を行いました。
第102回「船橋南部在宅療養研究会」において外科・在宅診療部/久野慎一医師が「骨粗鬆症の病態・診断・治療について」講演いたしました。
令和4年度「千葉県認知症施策推進セミナー」において心療内科/赤川和弘医師が「認知症の人の意思決定支援に係る事例」について講演しました。
医薬情報担当者様向けに「在宅の看取り」について外科・在宅診療部/久野慎一医師が研修会を行いました。
船橋市在宅医療・介護連携推進事業の講演会と市民相談会において、「訪問診療…それぞれの職種における役割(医師編)」を外科・在宅診療部/久野慎一医師が講演いたしました。
医薬情報担当者様向けに「関節リウマチの治療と生物学的製剤の導入」について整形外科部長/吉岡太郎医師が研修会を行いました。
船橋市在宅医療・介護連携推進事業の講演会と市民相談会において、いたくら乳腺クリニック院長/当院乳腺外科担当の遠藤 まり子医師が『適切な乳がん検診の方法を選択するために』を講演いたしました。
「当院における新型コロナウイルス感染症に伴うお知らせ(第3報)」を掲載しました。